食育について 保育士の食育について
- アクセス数:989
- コメント数:6
- いいね数:0

どいさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士
食育は管理栄養士だけでなく、保育士も学んだ方がいいものなのでしょうか?
このトピックへの回答

編集長 松林祐輝さん
- 資格:その他
- 職種:その他
こんにちは。
保育めぐ編集長の松林です。
保育所ではお昼ごはんとおやつの時間があるため1日に2回も子ども達と食事を一緒にとることになります。そのため保育所の保育者も『食育』についての知識を知っておくことが大切だと思います。「なぜ好き嫌いをしないでご飯を食べるのか?」「食事の大切さ」「料理をつくる力」など子ども達に教えることはたくさんあります。
そしてそのような食育の知識があると保護者様への報告にも自信が持てるようになるのでは、と思います。

まきさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士
保育めぐさんもそうだと思いますが
最近、食育に取り組む園も増えてきているので
世界的に大事なテーマなのではと感じています。

どいさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士
まきさん
コメントありがとうございます。
うちの園でも、そういう動きがあるので少し気になって質問してみました。

どいさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士
編集長様
コメントありがとうございます。
確かに保育者として
お子様の食事面を預かる立場で
食事のことは全然知らない自分がいます。
子どもたちに食事を通して様々なことを学んでもらう機会を見過ごしていた気がします。
少し勉強してみます、ありがとうございます。

しっちさん
- 資格:保育士 児童発達支援
- 職種:保育士
うちの園では、管理栄養士もですが保育士も学び園児たちに対しても食育を取り組んでいます。
大切だと思います!

sammyさん
- 資格:保育士 園長
- 職種:保育士 幼稚園教諭 その他
保育士も学んでおくととても役に立つと思います。
・離乳食
・子どもの食の発達
・現代の食の課題
・子どもと取り組める食育(クッキングや文化教育など)
・家庭へのアドバイス
などなど、保育士が関わっている部分がたくさんあります。
知っていると自分の強みにもなると思いますよ!