食育について 箸の持ち方
- アクセス数:187
- コメント数:4
- いいね数:0

蒼さん
- 資格:保育士
- 職種:保育士 幼稚園教諭
給食の時になかなか箸がうまく持てずに食べこぼしが多い子がいます
みなさんはどのように箸の持ち方を伝えていますか?
保護者に聞くと家では矯正箸のようなもので食事をしているようですが
どう教えればいいのか悩んでいます
このトピックへの回答

MAKIさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士 その他
何歳のお子さんでしょう?
年齢にもよりますが
エジソン箸もけして悪いとは思いません。
箸の持つ位置が理解できるかな。と思っています。長い間使っているとトングと同じ原理になるからやめた方がよいとも聞いたことがあります。

チャコさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士 幼稚園教諭
食事の時だけでなく指先を使う遊びをたくさん取り入れています
粘土遊びや砂遊びなど
指先が上手くコントロールできないと箸も難しいと思っているので

たまちゃんさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士
まずは・・・・発達を考えてみたらいいかもしれませんね。
指先がまだ発達していないのでしょうか・・・
遊びの中で指先の訓練ができるものを多く取り入れることなどやってみるのはどうでしょうか?
「お箸がぱくぱくしてる感じ」がを見せながらイメージをつけるのもいいかもしれませんね。
給食のときに目に着くように、お箸の持ち方の絵を見せたり・・・
いかがでしょううか?

テトさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士 幼稚園教諭
箸に興味を持ち始めているんですね!
お子さんに箸の持ち方や使い方を教えるのって難しいですよね。
指先や手首の発達やコントロールがまだまだ難しいのかもしれないので、食事のときだけでなく日常の遊びの中でもたくさん動かせる機会を作ると良いかもしれませんね!
指先でつまんだり、まるめたり、ひねったり、手首を返したり…
お箸を正しく持ち使えるようになるためには、さまざまな動きが必要になります。
焦って進めると食事を食べるのも嫌になってしまうかもしれないので、そのお子さんの発達を観察しながら楽しんでできるといいですね(^^)