食育について 学生と食育について
- アクセス数:983
- コメント数:6
- いいね数:0

田中さんさん
- 資格:学生(資格見込み)
- 職種:学生<養成校>
はじめまして、田中と申します。
現在保育学科に通う学生です。
友達から最近、食育が注目されているという話を聞いて
食育に関して何も知らなかったので少し気になっています。
学生のうちから食育は学んだ方がいいのでしょうか?
このトピックへの回答

みるくさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士
私も最近少しずつ勉強し始めたので
そんなに偉そうには言えないのですが
学ぶメリットはあってもデメリットはないように感じています。
お子様をしっかりと育てる立場として
食についての知識はあるに越したことはないですよね。

ももたさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士
食育に限らずですが
学生の頃は忙しいというものの時間はやはり社会人よりはあると思うので
色々なことを今のうちにインプットしておくと
社会人になってから楽になりますよ!
頑張ってください!

チャコさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士 幼稚園教諭
今、さまざまな園で「食育」という活動を取り入れています
もし時間があるのであれば田中さんの気になる分野から調べてみるのもいいかもしれません
一言で「食育」と言ってもいろいろなことがあげられます
食事のマナー、旬の食材、季節の食べ物、食べ物の栄養素などなど
「これ面白そう!」という分野があれば取り組んでみるのもいいかもしれませんね

sammyさん
- 資格:保育士 園長
- 職種:保育士 幼稚園教諭 その他
食の問題は様々な場面で注目されていますもんね。
もちろん学べるうちに学んでおきましょう!
働き始めてから…と思っていると、思っているよりも時間を作るのが難しいかもしれません。
できる時にたくさん学べると未来の自分のためになりますよ!!

micoさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士
食育は面白いですよ。
子どもにも教えてあげることもできるようになります。
知識も広がるので、自分のための体作りのためにもなります
将来、自分が家族を持つときのことをイメージしてして見てください。
その時にもきっと。必ず役に立ちます。
機会があれが研修や資格などで知識をつけることをおすすめします。

テトさん
- 資格:保育士
- 職種:保育士 幼稚園教諭
気になってることがあるのであれば、学生のうちに学ぶことをおススメします(^^)!
働き始めてから学ぶというのは、両立するのに大変なことも多いので今のうちにしておくことでご自身の自信にもつながると思いますよ!
食育と言ってもとても幅が広いので、いろいろな角度から学べると保育士になったときにも保護者支援や、子どもの関わりで役に立つと思います。
頑張ってくださいね!